職種紹介&仕事内容Works
システムエンジニア/プログラマー
-
【システムエンジニア】
企業の中核を担うシステム(販売管理・生産管理・経理会計管理など)を構築・補修するにあたり、実際に利用されるユーザーとの打合せを重ね、システムの設計方針を決定します。その後、各画面のレイアウトやデータの保存方法、他システムとのデータ連携方法など、ユーザーの希望に沿った形で細部の仕様設計を行います。
【プログラマー】
システムエンジニアが基本・詳細設計で定めた仕様をもとにプログラムを組み、システムを構築します。(プログラム言語は、Java、C#、VB.NETなどを使います。データベースはOracle、SQLServerなどを使います)その後、作成したプログラムに不具合が無いか、設計した仕様通りに動作しているか、様々なパターンを用意し想定した結果が得られるかどうかをテストをします。
求める人材
・明るくて積極的な人
システムエンジニア/プログラマーはパソコンの前に座り、黙々と作業を進めるというイメージがありますが、実際にはユーザーとの打合せやシステムエンジニア/プログラマー間の仕様打合せ、開発後のレビューなど、他人とのコミュニケーションが多く発生します。挨拶がきちんとできる人、他人とコミュニケーションが問題なくできる人、自分から積極的に会話ができる人を求めています。
・スキルアップの意欲がある人
最初のうちは現場リーダーや先輩からのサポートがありますが、その期間を過ぎると今度は自分が後輩の面倒をみる立場となります。
情報処理系の国家資格やプログラミング、データベースの資格取得、新しい知識・技術の習得を積極的に行い、プログラマからシステムエンジニアへのステップアップを目指してください。・未経験者でも大歓迎
入社後、現場に入るまでの間にSQL教育やプログラム言語の教育を事前に行います。現場に入った後、最初の2~3年間は、現場リーダーや先輩が設計したプログラム仕様書を元にプログラミング、テストを実施します。プログラマとして一人前になるまで、周囲が積極的にサポートを行いますので、 未経験者でも受け入れやすい体制が整っています。
PCサポート・サービスデスク(一例を紹介)
-
【ヘルプデスク】
お取引先様大手製造メーカーの従業員(社内ユーザー)を対象としたパソコンやその周辺機器に関する問い合わせ対応を行います。
例)PCが立ち上がらない、ネットワークが繋がらない、業務システムがおかしい、操作方法を教えて欲しいなど内容は様々です。
当センターで蓄積した過去事例データベースを用いたり、新しい内容はマニュアルを作成して解決します。【パソコン資産管理】
新品PCのセットアップ、不要PCのデータ抹消(一部機器分解も有ります)、中古PCの再利用等々、他各PCをシステム上で常に状態をステータスにより管理しています。
【システム改修における本番環境へのプログラム移行】
サーバー・ホスト共に様々なシステムにてテスト完了したプログラム等を本番環境へ移行します。各種サーバー、ミドルウェアの多種多様な操作をします。
【ID管理業務】
弊社お取引先様社内ユーザーの方が仕事上必要なシステム上の権限管理を行います。Windowsログイン権限、メールアカウント登録に始まり、各種システムの操作権限を管理しています。
求める人材
サポートデスク経験者の方は経験を活かして、更なる改善を提案しつつプロジェクトリーダーを目指すような意欲のある方や、IT業界に興味はあるが、”未経験なので”と躊躇されている未経験の方、安心して下さい!当プロジェクトの8割は未経験者からスタートして今では全員一人前になっています。周りのメンバーからのフォローは勿論のこと、マニュアルも完備しています。また徐々に業務に慣れるように教育カリキュラムも用意しています。何でもやってみたい!人の役に立つのが好き!コツコツと技術を極めたい!等々、前向きな方大歓迎です!
運用・設計
-
【ネットワーク機器の設計・構築】
執務室や大規模なサーバルームに設置するネットワーク機器にたいして通信量が多い、少ないを調査し道しるべを決めてネットワーク 機器に導入します。
【サーバ機器の設計・構築】
お客様より要求のあったサーバー(自身の持っている能力を利用者へ提供するパソコン)にするため処理能力や保存容量を決めてサーバを作ります。
【ストレージ(大容量データ保存機器)の設計・構築】
パソコンやサーバーに収容しきれない大容量データをストレージに保存する仕組み(あのデータはあっち、このデータはこっちへ保存やデータが壊れても自動的に復旧できる等)を決めてストレージを作ります。
求める人材
未経験者でも好奇心・探求心があれば自然に技術は身に着きます。
そして気が付いた時には「自分はこんなことが出来るんだ!」、「自分なら出来る!」と自信が付き上司・先輩からは頼みの綱、後輩・部下からは目標とされる人財となるでしょう。
全てはあなた次第です!
センター運用
-
主にコンピューターの運用、オープン系(サーバ)運用ですが、「お客様の業務やシステムを常に安定して稼働させること」を最大の目的としている「運用業務」ですのでその他作業も多岐にわたります。
具体的にはオペレーション手順に沿った機器操作、コマンド投入による操作、機器点検、監視ツールを使用した処理業務の状況監視、障害連絡(一次切分け)、帳票出力や媒体交換、バックアップ取得、などですが、アカウント管理、媒体管理、帳票仕訳や発送準備など、多種多様なものがあります。ちなみに良い開発者と呼ばれる人は「運用する側の考え方や行動」を設計時に取り入れています。
これからSEやプロジェクトマネージャー、システムアナリストなどを目指す方にとってもこのセンター運用で「実務経験」を積むこともできます。また運用も、システムの安定稼働・維持管理に対する課題を、お客様と話し合いながら、チームで解決していくので、信頼関係を築くことができます。
求める人材
・あいさつができる方
・人とのコミュニケーションが好きな方
・常に今より良くする為に向上心を持っている方
・周囲と協働し、責任感、リーダーシップを発揮できる方運用は「チーム戦」です。一人では成り立ちません。
必ず複数人のチームで仕事をしていきます。技術や知識の習得は勿論ですが、協調性やリーダーシップなども駆使して、仲間とともに目の前の多種多様な作業、問題にどう取り組めるかが大切です。その気持ちさえ持っている方なら、例え初心者でも大丈夫。
さまざまな知識と経験を持った先輩達がサポートし、真の仲間になっていただきます!